当院の糖尿病治療について
糖尿病専門医が中心となり、1型糖尿病、2型糖尿病をはじめ、高血圧症、脂質異常症、高尿酸血症、肥満症などを幅広く診療しています。
各専門職と連携した食事療法、運動療法に加え、薬物療法ではインスリン、GLP-1受容体作動薬、SGLT2阻害薬にも対応しています。
日本糖尿病協会友の会「ふれあい」の活動や、メタボ教室などの勉強会も積極的に行っています。
 |
|
|
|
糖尿病について
糖尿病は膵臓で作られるインスリンというホルモンが不足することによって起こる、代表的な内分泌疾患です。最も多いのは生活習慣が主な原因とされる2型糖尿病ですが、そのほかにもインスリンを作る細胞が破壊される1型糖尿病、妊娠に伴うもの、薬によるもの、他のホルモン異常によるものと原因は様々です。結果として血糖値が上がったり、尿に糖が降りたりします。 |
|
血糖値が高いとなぜよくないのですか?
急性合併症 |
慢性合併症 |
500mg/dlを超えるような高血糖では、急性期の症状として口渇、多飲、多尿、脱水、倦怠感、意識障害などを生じ、生命に関わることもあります。 |
細小血管障害(いわゆる糖尿病の3大合併症):
・神経障害
・網膜症
・腎症
大血管障害:
・狭心症、心筋梗塞
・脳卒中
・閉塞性動脈硬化症、足壊疽
その他にも骨粗鬆症、歯周病、様々な癌などとの関連が報告されています。 |
詳しく知りたい方は日本糖尿病協会 >> |
|
検査について(通常の採血、尿検査以外に以下の検査も行っています)
ブドウ糖負荷試験 |
甘いジュースを飲んで頂き、飲む前、飲んだ後30分、60分、90分、120分と採血をして血糖値やインスリン値の変化を見る検査です。
糖尿病が疑われるけれどHbA1cや随時血糖だけでは診断が付かない場合など、早期診断、確定診断に有用です。 |
頚動脈エコー |
頚動脈の動脈硬化やプラークの状態を調べます。 |
ABI |
足と腕の血圧を同時測定して血管の詰まりが無いかどうかをスクリーニングします。 |
|
|
|
|
栄養指導、食事のサポート
栄養指導 |
管理栄養士が今の食事のチェックや、対策を患者さん一人一人に合わせてきめ細かく指導します。クリニックだけでなく在宅での栄養指導も行っています。 |
食事のサポート |
|
|
|
|
|
運動療法について
運動を安全に行って頂くために、必要に応じて眼科、循環器内科、整形外科を受診して頂くことがあります。
専門職の指導の下、当施設あるいは関連フィットネス施設(G-star)で行うこともできます。 |
|
糖尿病勉強会
メタボ教室 |
毎月最終金曜日(場合により変更あり)の12:00〜13:00まで、9F「和庵」で食事をしながら行っています。
担当は堀川幸男医師です。 |
教育入院 |
初めて糖尿病と診断された方、もう一度勉強したい方、外来ではコントロールがうまくいかない方は、山田病院で教育入院も行っています。急性期病院に比べると、比較的十分な時間を取って治療、教育を受けることができます。 |
患者会 |
日本糖尿病協会友の会 「ふれあい」 |
|
|
|
|
担当医・特別外来について
担当医師 |
山田(豪)・堀川(幸)※・林・木全 |
診察時間 |
林 |
月・水/9:00-12:00 13:30-15:30 |
木全 |
月/10:30-12:00 16:00-18:00
木・土/9:00-12:00
金/9:00-12:00 13:30-15:30 |
山田(豪) |
第3水/9:00-12:00(完全予約制) |
堀川(幸) |
金/9:00-12:00(完全予約制) |
|
|
|
|
※岐阜大学第3内科准教授 堀川幸男医師の特別外来を行っています。こちらは完全予約制になっており、ゆったりと診察を受けられます。(毎週金曜日 9:00〜12:00 第2診) |
|
お問い合わせ |
午前 9:00-12:00(月〜土)
午後 13:30-18:00(月・水・金)16:00-18:00(火)
お気軽にお電話下さい。
連絡先:058-265-1411 山田メディカルクリニック |
|
|
|